こうのとり検査薬.NET - 妊活サポート掲示板
排卵検査薬購入│
排卵検査薬の使い方│
排卵検査薬陽性反応比較│
排卵検査薬と基礎体温│
妊娠検査薬の使い方│
記事検索│
留意事項│
管理
初めての排卵検査薬使用です。 投稿者:
ちい 投稿日:2014/06/09(Mon) 07:06
No.10869
【
返信】
はじめまして。今回初めて排卵検査薬を使用しました。これまで生理周期は31日、基礎体温の変化なども安定していたため、半年ほど前から基礎体温を元に毎月タイミングをはかりましたが授からずでした。
今年の1月頃から色々あり体温が少しみだれ、周期も毎月1日ずつくらい伸びています。(前回は34日周期、今回は36日周期です)
前回の生理開始日が5月3日で、22日晩と23日が線が濃くなったので23日の晩にタイミングをとりました。(22日は外出の為できませんでした)24日にはまた薄くなっていたので排卵日の予測はあっているかと思っていたのですが、今月の生理が6月8日に来たので、逆算すると26日頃が排卵日になります。基礎体温も26日から高温期に入りました。毎月高温期になってから14日後に生理がきていて、その予測でタイミングをとっていたのに授からなかったため、今回は基礎体温をあまりあてにせずでしたので、検査結果を早とちりしてしまったのでしょうか?
検査結果はすぐに濃く線がでたわけではなく、でも5分後くらいには線がでました。もっと濃い線が出ないと陽性ではないのでしょうか?次回はいつ頃から検査薬を始め、線もどのくらいを基準にすればよいのかなど、アドバイスをいただけたら、と思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

Re: 初めての排卵検査薬使用です。 - 根本店長 2014/06/09(Mon) 11:12 No.10873
ご信頼いただき、本当にありがとうございます。画像を確認致しました。
5/21から濃くなり、22日、23日の検査結果は陽性反応です。排卵検査結果から見れば、24日に排卵した可能性が高いです。通常排卵が終わって1〜2日間で高温期に入ります。もし高温期入りに日数がかかる場合は、排卵検査薬で予測した排卵日より実際排卵が遅れている可能性があります。この場合は、高温期になるまで1日おきのタイミングをおすすめします。今週期に23日のタイミングは良かったですが、24日か、25日にもう1回タイミングをとるべきでした。
まだ、判定結果が出るまで5分ぐらいかかることですが、排卵検査に十分な尿量を吸収されなかった可能性が有ります。
検査薬で検査する際には、まず検査薬の全体が薄ピンク色(尿を吸収される水色)になり、その後、全体的な色がなくなり、判定ラインだけが残るような流れになります。もし検査に必要な尿量を吸収されないときは、中途半端な色、模様になります。まだ、MAXラインを超えた場合、赤く滲んでしまたり、偽陽性になったりして、正しい検査結果を得られなかったりすることがあります。下記の手順で検査してください。
■ MAX線ぎりぎりまで尿に入れ、
■ 5秒間〜15秒間浸します。
■ 尿の吸収が十分ではない時は、判定線が出る部分に尿が吸い上げられたのを確認できるまで浸すことをおすすめします。
まだ何がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
Re: 初めての排卵検査薬使用です。 - ちい 2014/06/09(Mon) 18:13 No.10882
根元店長様、お返事どうもありがとうございます。
今回、排卵日が来て陰性反応になった後は可能性はないと思っていたのであきらめていましたが、高温期になるまではタイミングをとった方が良いのですね。次回はちゃんと体温のことも考えてやってみようと思います。
検査薬の反応も、陽性反応の見方があっていてよかったです。
尿の吸収はちゃんと吸い込まれているのを確認したつもりでしたが、もう一度ちゃんと確認してみようと思います。
どうもありがとうございました。
Re: 初めての排卵検査薬使用です。 - 根本店長 2014/06/09(Mon) 20:54 No.10887
そうですね、排卵検査結果ですが、体質、体調の表すと言っても過言ではありません。生理周期の不安定な方、ストレス・疲れ睡眠不足などによるホルモンが崩れた場合は、排卵が遅くなったり、検査結果が判断しにくくなったりすることがあります。排卵検査結果が曖昧な場合は、基礎体温のデータは重要な参考となってきます。排卵検査薬と基礎体温の計測を継続することによって、自分の体のリズムを知り、早く妊娠することにつながります。
次の周期も排卵検査と基礎体温の計測をしてください。そして、まだ何がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
Re: 初めての排卵検査薬使用です。 - ちい 2014/06/24(Tue) 10:18 No.11129
こうのとりさん、こんにちは。
6月8日に生理が来て、先々月、先月と生理周期が34日36日だったので、今月も27日頃に排卵日かなと考えていましたが、おりものの量が少し気になった為、22日の朝に排卵検査薬を試してみました。
22日は反応なく、やっぱりまだ早かったかなと思い、次は23日の朝に検査したところ、けっこうしっかり陽性反応が出ました。晩にも検査したところ陽性反応だったので、その日の晩にタイミングを取りました。
今朝(24日)も検査をしてみると陰性になっていました。
基礎体温は昨日は低温期の体温でしたが、今朝は寝坊した為はかれませんでした…。
今朝、陰性ということはもう排卵したということでしょうか?
また今晩もタイミングをとった方がよいでしょうか?
アドバイスをよろしくお願い致します。
Re: 初めての排卵検査薬使用です。 - ちい 2014/06/24(Tue) 10:24 No.11130
急いで投稿した為、根本店長様のことをこうのとりさんと書いてしまいました!
すみません!!
Re: 初めての排卵検査薬使用です。 - 根本店長 2014/06/24(Tue) 11:55 No.11137
画像を確認致しました。23日の検査結果は陽性反応です。排卵検査結果から見れば、今日は排卵日になります。
昨夜のタイミングはとても良かったです。今夜に2回目のタイミングをとってください。良い結果につながりますように願います。
Re: 初めての排卵検査薬使用です。 - ちい 2014/06/25(Wed) 09:33 No.11151
根本店長様、お返事どうもありがとうございます。
昨日、質問を投稿させて頂いてから、返事を見る前にもう一度検査をしてみたところ、すぐに反応はでませんでしたが、後で見ると陽性反応くらいの線が出ていました。その後、その晩には陰性で、今朝も陰性でした。
昨日の晩にもう一度タイミングをとるといいと教えて頂いたのでそう思っていたのですが、仕事の都合でタイミングをとれませんでした。
今朝の基礎体温は測ったものの、設定時間とけっこうなズレがあったためか数値が残っていませんでした。でも確か高温期にまではなっていなかったと思います。
この場合、今晩もタイミングをとるようにした方がよいでしょうか?今日はもう無理でしょうか?
二人もと仕事が忙しく、あまり何度もタイミングがとるのが難しいです。
無理な日であれば、その日はなるべくお休みしたいなと思っています。
努力不足かなと思ったりはするのですが…どうぞアドバイスよろしくお願いします。
Re: 初めての排卵検査薬使用です。 - 根本店長 2014/06/25(Wed) 10:19 No.11154
排卵検査結果から見れば、24日に排卵しました。
通常排卵後1日で高温期に入ります。もし高温期入りに日数がかかる場合は、排卵検査薬で予測した排卵日より実際の排卵が遅れている可能性があります。この場合は、高温期に入るまで1日おきにタイミングをとるほうが安心です。
排卵日前後のタイミングが1回だけでも妊娠できる可能性がありますが、やはり回数が重要なので、なるべく2回とるようにしてください。基礎体温が低温なので、今夜のタイミングをとるほうが良いと思います。
妊娠検査薬 投稿者:
ころりん 投稿日:2014/06/24(Tue) 19:58
No.11146
【
返信】
質問なんですけど、排卵日検査薬をつかって陽性が出た日から3日連続でタイミングをとったんですけど3日目で消えかけてたので多分排卵日だっただろうと思うんですけど3日間連続でして妊娠する確率ってどれくらいあるんでしょうか?
そんなに確率は高くないのでしょうか?
Re: 妊娠検査薬 - 根本店長 2014/06/24(Tue) 23:50 No.11148
お医者さんによって見解も分かれていますが、1日おきのタイミングをおすすめしているのは圧倒的に多いそうです。
妊娠の確率を高めるには卵子だけではなく、精子の品質も大切です。精子は毎日すると薄くなり、溜めすぎると古くなります。卵子も、精子も「鮮度」が大切です。1日の禁欲後の精子が最も質が高く、受精能力は約48時間も保ちますので、基本的には一日おきのタイミングをお薦めします。もし都合がつかない場合は、2日間連続のタイミングでも構いませんが、3日間連続のタイミングや同日に2回のタイミングを避けるほうが良いと思います。
一方、排卵期のタイミング回数による妊娠率のデータですが、毎日37%、 1日置き35%、 2日置き33%、 排卵日1日狙い当たったとして20%というデータもあります。タイミングを2回とることが重要で、毎日するか、1日おきにするかの差があまり変わりません。
良い結果になりますように心から願います。
こんばんは 投稿者:
サプリ 投稿日:2014/06/23(Mon) 20:03
No.11110
【
返信】
ラッキーテスト初心者です。自分では排卵日がわかりません。アドバイスよろしくお願いします
Re: こんばんは - 根本店長 2014/06/23(Mon) 23:12 No.11121
ご信頼いただき、本当にありがとうございます。写真を確認できました。
排卵検査薬とは、排卵の直前に起こるLH(黄体形成ホルモン)の分泌の急上昇(LHサージ)を確認するものです。LHは普段から少量分泌されていますが、しかも個人差や周期による変動があります。真っ白の陰性反応があれば、薄い線の陰性反応もあります。メーカー説明書には薄い線は陰性反応であると記載してあります。基本的には、薄い線は日常のLH値を表すもので、陽性反応ではありません。
排卵検査結果ですが、体質、体調の表すと言っても過言ではありません。生理周期の不安定な方、ストレス・疲れ睡眠不足などによるホルモンが崩れた場合は、排卵検査結果が判断しにくくなります。排卵検査結果が曖昧な場合は、基礎体温のデータは重要な参考となってきます。排卵検査薬と基礎体温の計測を継続することによって、自分の体のリズムを知り、早く妊娠することにつながります。
排卵検査と基礎体温の計測を続け、しばらく様子をみてください。そして、まだ何がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
Re: こんばんは - サプリ 2014/06/24(Tue) 10:05 No.11127
さっそくのお返事ありがとうございます!
前回の生理が5/27で、基礎体温も毎日計測していますが
今だ低温期が続き…
気が焦るばっかりで(笑)
判定の色が微妙に違うだけで陽性ではないかとスティックとにらめっこしておりましたが、
陰性なのですね。
LHが日常⁇低温期⁇でも高めなことと、排卵まで時間がかかったり無排卵だったりすることは
関係があるのでしょうか?
Re: こんばんは - サプリ 2014/06/24(Tue) 10:10 No.11128
さっそくのお返事ありがとうございます!
前回の生理が5/27で、基礎体温も毎日計測していますが
今だ低温期が続き…
気が焦るばっかりで(笑)
判定の色が微妙に違うだけで陽性ではないかとスティックとにらめっこしておりましたが、
陰性なのですね。
LHが日常⁇低温期⁇でも高めなことと、排卵まで時間がかかったり無排卵だったりすることは
関係があるのでしょうか?
Re: こんばんは - 根本店長 2014/06/24(Tue) 11:48 No.11135
体質によって日常のLH値が高かったり、低かったりに変化しますが、これは普通にあることなので、心配しないでください。それに無排卵と関係しません。
みんな焦る気持ちはよくわかります。しかし、排卵検査薬で陽性反応を確認し排卵日を確実に特定することが重要ですが、逆に陽性反応が出ない場合でも、排卵検査薬によって自分の体調・体質を把握ことができます。これも排卵検査薬のメリットです。
妊娠に向かって着実に進むため、自分の体に真摯に向き合う必要があります。一発必中で1周期目で妊娠する人がいますが、多くな方は半年から1年間にかかります。陽性反応ばかりを見るではなく、ゆったりする気持ちで自分の体に理解してあげれば、早く妊娠することに繋がります。
排卵検査と基礎体温の継続を続け、しばらく様子をみてください。まだ何がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
Re: こんばんは - サプリ 2014/06/24(Tue) 14:50 No.11143
ありがとうございます。
排卵検査薬のことなどまた相談させてください。よろしくお願いいたします
妊娠検査薬についてです。 投稿者:
がっちゃん 投稿日:2014/06/24(Tue) 06:37
No.11123
【
返信】
前回は排卵検査薬の件で何度か助けて頂きありがとうございました。前回の投稿が見つからず、こちらにて失礼致します。本日、生理予定日より2日目の朝です。今まで生理予定日を過ぎても高温期が続くことが1度もなかったので今回は妊娠したかな?と薄々感じていました。高温期16日目の朝の妊娠検査薬です。早期妊娠検査薬で16日目にこの結果はいかがでしょうか…?
Re: 妊娠検査薬についてです。 - 根本店長 2014/06/24(Tue) 11:58 No.11138
写真を確認致しました。陽性反応です。妊娠している可能性が高いと思います^^
まだ嬉さと不安でいっぱいだと思いますが、母子ともに健康であられますようにお祈りしています。
妊娠初期はとても重要な時期です。なるべく体を冷えないようにしてくださいね。1〜2週間経過したら病院検査を受けましょう。良いお知らせをお待ちしております♪
排卵検査の判定等について 投稿者:
pandal 投稿日:2014/06/21(Sat) 17:06
No.11067
【
返信】
先日初めてメールにて排卵検査薬の購入などについて質問させて頂きましたが、今後はこちらからお世話になります。
?@排卵検査薬を5月に初めて使用した時の結果ですが、参考までに判定の方お願いします。(色の方が全体的に若干薄くはなっていますが、日々の濃淡の比較は当時とあまり変わらないと思います。)あと、5月は14日目ぐらいにTラインがだんだん濃くなり始めましたが、今回は今日から少し濃くなってきました(前回の14日目と同じくらい)が、これはまだ陽性とは言えないレベルでしょうか?
?A「妊娠の確率を高めるには、陽性反応が出てからの三日間にタイミングを2回とることをおすすめします。」とのことですが、2回というのは、3日のうち2日(同日に2回ではなく)という意味でよいですか?優先順位的にはどう考えて取ったらよいですか?あと、3日続けるのは良くないのですか?また、例えば5/26、5/27陽性、5/28陰性の場合で、5/26と5/27にタイミング取る場合、朝と夜はどちらにした方がよさそうですか?
細々とお聞きしてすみませんが、よろしくお願いします。

Re: 排卵検査の判定等について - 根本店長 2014/06/21(Sat) 19:40 No.11073
ご信頼いただき、本当にありがとうございます。画像を確認致しました。
5月の検査結果ですが、5/25夜から濃くなり、5/26、5/27陽性反応です。排卵検査結果から見れば、5/27夜から5/28朝までの間に排卵しました。妊娠の確率を高めるには、5/25〜5/27の三日間にタイミングを2回とることをおすすめします。
妊娠の確率を高めるには卵子だけではなく、精子の品質も大切です。精子は毎日すると薄くなり、溜めすぎると古くなります。卵子も、精子も「鮮度」が大切です。1日の禁欲後の精子が最も質が高く、受精能力は約48時間も保ちますので、基本的には一日おきのタイミングをお薦めします。もし都合がつかない場合は、2日間連続のタイミングでも構いませんが、3日間連続のタイミングや同日に2回のタイミングを避けるほうが良いと思います。
例えば5/26、5/27陽性、5/28陰性の場合で、5/26と5/27にタイミング取る場合、朝と夜はどちらでもいいタイミングです。
そして、6月の検査結果、6/21 16時に少し濃くなっていますが、まだ陽性反応になっていません。もう少し濃くなってからタイミングをとるほうが良いと思います。

排卵検査の判定等について(2) - pandal 2014/06/23(Mon) 00:32 No.11097
お世話になります。先ほど画像送信させて頂きましたので、判定の方お願いします。
昨日の検査(16:25)では陰性とのことでしたが、6/22の10:00が昨日より薄かったのと日数的(12日目)にもまだかなと思っていたら、6/22の22:40では比較的濃いラインになり、陽性の始まりかなとも思ったりしてよく分からないので、判定をお願いします。
先月の状況だと陽性が出始めてから2日後の夜から翌朝にかけて排卵予測でしたが、いつタイミングを取ればよさそうでしょうか?(1回目2回目など)タイミング取るとしたら朝か夜になるのですが、先月に習うとしたら6/23朝、6/24朝
とかがよさそうでしょうか?
他の件でお尋ねします.
Q1:前回のご回答の中で、5月の例で「5/25〜5/27の三日間にタイミングを2回とることをおすすめします。」とありました。また、「1日の禁欲後の精子が最も質が高く、受精能力は約48時間も保ちますので、基本的には一日おきのタイミングをお薦めします。」ともありました。そうすると、5/25と5/27にタイミングを取るのがいいのかなと思いましたが、一方
「妊娠の確率を高めるには、排卵日の前々日、前日、当日の順位で取るのが良いです」とも言われていたので、そうなると、25、26日が良いのかとも思えますが、1日おきにするのと、順位に従ってするのとどちらを優先すればよいでしょうか?また、「一日おきのタイミング」というのは24時間以上空ければ大丈夫という解釈でよいでしょうか?(例えば5/25の23:00にタイミング取ったら、5/26の23:00以降になれば2回目まあOKという感じでしょうか?)
Q2:タイミングを取る直前は2日ぐらい前までに1回は精子を出しておいた方がよいと病院で言われましたが、定期的(4日おきとか)に出しておいた方がよいのでしょうか?
Q3:以前の質問への回答中に、「健康でも年に1〜2回は排卵しない周期もあるらしい」と言われていましたが、その場合は
排卵検査薬は陽性は出ないということでしょうか?(⇔陽性がでるということは、基本的に排卵ありと考えてよいのですか?)
よろしくお願いします

追伸 - pandal 2014/06/23(Mon) 03:34 No.11100
夜分失礼します。明日朝検査後、8:30ぐらいまでにまた画像を送信させて頂きますので、合わせて判定の方お願いします。
排卵検査薬の使用法 - pandal 2014/06/23(Mon) 03:50 No.11101
たびたびすみません。排卵検査薬の使用法の中で、「朝一の測定を避けて下さい」とありますが、朝起きたての尿は避けるのか又は早朝の時間帯の尿を避けるなどなのか、どういう意味でしょうか?なお、前者の場合なら起床後2回目以降ならOKですか?
また、「測定する2時間前から”飲水”を控えて下さい」というのは、食べるのはよいのですか?それとも飲食全般控えた方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
無題 - pandal 2014/06/23(Mon) 08:15 No.11103
おはようございます。今朝の検査結果8:30ぐらいまでには送信とのことでしたが、少し遅れます。(10:30ぐらいまでにはと思いますができ次第)
排卵検査の判定等について(3) - pandal 2014/06/23(Mon) 20:51 No.11111
今日の排卵検査薬の検査結果の画像を送りますので判定をお願いします。
今日病院に行き、16時ごろ排卵状況をエコーで診てもらったのですが、排卵はちょうど終わった頃みたいだねと言われました!?明日の夜ぐらいが排卵かなと思っていたのですが。今日の20:00の検査結果ではまだしっかり陽性のように見えるのですが、どう考えたらよいでしょうか?1回目のタイミングは今日の12:00頃取りましたが、2回目はいつ頃取ったらよさそうでしょうか?
よろしくお願いします。

Re: 排卵検査の判定等について - 根本店長 2014/06/23(Mon) 22:50 No.11117
(⇔陽性がでるということは、基本的に排卵ありと考えてよいのですか?)
排卵検査薬は、排卵の直前に起こるLH(黄体形成ホルモン)の分泌の急上昇(LHサージ)を確認するものです。しかし、たとえLHサージ(陽性反応)があっても何らかの原因(ホルモン分泌異常、不成熟卵、軽度排卵障害など)で実際に排卵しないことがあります。本当に排卵があるかどうかについて、基礎体温から検証できます。下記3つの条件を満たせば排卵があると言われています。
■ 高温期と低温期の差が0.3〜0.5度です。
■ 高温期が12〜14日間持続します。妊娠する場合高温期が続き、妊娠しない場合低温期に入ります。
■ 低温から高温へ1〜2日以内に移行します(排卵検査結果は陽性反応から陰性反応に戻った後1〜2日で高温期に入ります)
もし高温期入りに日数がかかり、高温期が10日間未満でしたら、黄体機能不全でいい卵を作れない、卵子の発育が悪いと言われています。もし高温期の体温が低いまま生理が来る場合は、無排卵周期であった可能性が高いです。実際の排卵状況を把握するため、基礎体温の計測を毎日欠かさず、継続するほうが良いと思います。
朝一の測定をお避けくださいとのことですが、排卵検査薬の使用注意ですが、大量の水分摂取等で、尿中LH濃度が低下したとき、検査結果が陰性になることがあります。逆に、尿が過度に濃縮される等により尿中LH濃度が上昇した場合、検査結果が陽性になることがあります。朝一の尿はそれに当たる可能性が高いので、避けるほうが安心です。朝一と言いますが、実際は時間的な問題ではなく、尿の濃度の問題です。極端に大量な水を飲まななければ大丈夫だと思います。
写真では、22から濃くなり、23日の検査結果は陽性反応です。排卵検査結果から見れば、今周期はまだ排卵していません。
エコーの卵胞チェックについてはコメントできませんが、客観的に言えば、排卵検査薬も、卵胞チェックも100%正しいとは限りません。個人差がありますので、体質・基礎体温などのデータに基づき、総合的な判断が必要だと思います。
排卵と基礎体温の関連について、当店HPに掲載してありますが、ネット上でも役に立つ情報がありますので、ぜひご覧ください。基礎体温の計測を続け、しばらく様子を見るほうが良いと思います。

無題 - pandal 2014/06/23(Mon) 23:23 No.11122
ご回答ありがとうございます。
高温期もある程度の高さがあり、10日以上はあるので排卵はあるのだと思います。
1回目のタイミングは今日の12:00頃取りましたが、2回目はいつ頃取ったらよさそうでしょうか?
よろしくお願いします。
Re: 排卵検査の判定等について - 根本店長 2014/06/24(Tue) 11:19 No.11132
排卵検査薬でタイミングをはかる場合は、陽性反応日、その翌日、翌々日の三日間にタイミングを2回とることをおすすめします。24日に2回目のタイミングをとるほうが良いと思います。
個人差がありますので、排卵検査薬よりお医者さんの診断を優先すべきです。お医者さんは本人を診て診断するわけなので、その指示通りにタイミングをとるほうが安心です。