高温期がハチャメチャで。。 投稿者:
まみみ 投稿日:2015/09/21(Mon) 07:03
No.17605
【
返信】
:00 No.17604
初めまして。妊活2週目のまみみと申します。
前回高温期のまま生理開始して以降、基礎体温がハチャメチャの状況です。
生理の終わりごろにやっと低温期に入ったと思ったら、そこから約12日目で排卵検査薬陽性(予測アプリではその後六日後に排卵の予定でした。)
高温期に入ったあとも、五日ほど高温期が続いたあとは低温期並みの体温に下がり、ただいま三日ほど過ぎています。
今までと違う体温の動きに不安になっています。
どうかアドバイス、ご診断をお願いいたします。
Re: 高温期がハチャメチャで。。 - 根本店長 2015/09/21(Mon) 16:47 No.17608
排卵検査薬は、排卵の直前に起こるLH黄体形成ホルモンの分泌の急上昇(LHサージ)を確認するものです。しかし、たとえLHサージ(陽性反応)があっても何らかの原因(ホルモン分泌異常、不成熟卵、軽度排卵障害など)で、実際に排卵が遅れたり、排卵しないことがあります。
本当に排卵があるかどうかについて、基礎体温から検証できます。下記3つの条件を満たせば排卵があると言われています。
■ 高温期と低温期の差が0.3〜0.5度です。
■ 高温期が12〜14日間持続します。妊娠する場合高温期が続き、妊娠しない場合低温期に入ります。
■ 低温から高温へ1〜2日以内に移行します(排卵検査結果は陽性反応から陰性反応に戻った後1〜2日で高温期に入ります)
もし高温期入りに日数がかかり、高温期が10日間未満でしたら、黄体機能不全でいい卵を作れない、卵子の発育が悪いと言われています。もし高温期の体温が低いまま生理が来る場合は、無排卵周期であった可能性が高いです。
前回高温期5日間しかないので、排卵及び卵の品質に心配されます。
健康で何も問題のない人でも、ストレスや疲労などにより、1年中に1〜2回排卵しない周期、ホルモン分泌の乱れなどがあるそうです。たまにこのような周期がありますが、規則正しい生活に戻せば次の周期から自然に改善されることもあります。
このような周期においては、ホルモンバランスを確認するためにも、排卵検査と基礎体温の計測をしっかりやっていくことをおすすめします。そして、もし何周期も同じような状況が続くようでしたら、やはりもう1回お医者さんに相談するほうが良いと思います。

Re: 高温期がハチャメチャで。。 - まみみ 2015/09/23(Wed) 00:01 No.17629
根本店長様
お返事ありがとうございます。まみみです。
早速コメント拝見しました。
現在(初日からのカウントでは)高温期10日目。
日中はポカポカ温かく37度が出る日もあるため、
黄体不全でないことを祈るばかりです。
ところで、また不思議なことが起こっているのですが、
高温期9日目にDAVID排卵検査薬を試したところ陽性がでました。
同じくDAVID妊娠検査薬を試したところ、陰性。。
これはどういう状況なのでしょうか。。
明日から旅行のため、もどったら病院へいってみるつもりですが、もしなにかご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
Re: 高温期がハチャメチャで。。 - まみみ 2015/09/23(Wed) 00:07 No.17630
ちなみに、高温期には1日程度で移行するほか、
従来の周期では高温期と低温期で0.3以上しっかり差がでているため、大丈夫かとはおもいます。。
ちなみに排卵検査薬陽性は、高温期7日目よりずっとでている状況です。。
Re: 高温期がハチャメチャで。。 - 根本店長 2015/09/23(Wed) 12:34 No.17632
直近3ヶ月の生理周期、生理開始日、排卵検査結果の写真、今週期の基礎体温データを教えて下さい。
確認してから再度返信いたします。
排卵検査薬 投稿者:
なつみ 投稿日:2015/09/22(Tue) 13:02
No.17615
【
返信】
初めまして!
排卵検査薬を初めて購入しました。
4日目になるんですが、陰性なのか陽性なのが
分からなくて困っています。。
9月19〜22日の分になります!
よろしくお願いいたします!
Re: 排卵検査薬 - 根本店長 2015/09/22(Tue) 18:58 No.17619
画像を確認致しました。9/19〜9/22の検査結果は陰性反応です。
排卵検査薬は体内LHホルモン分泌量を調べ、排卵日を予測する仕組みです。LHホルモンは普段から分泌されているため、真っ白の陰性反応があれば、薄い線の陰性反応もあります。薄い線は日常のLH値を示すものであり、陽性反応ではありません。排卵日に近づきますと、線が更に濃くなるのは一般的です。
焦らず高温期になるまで排卵検査を続けてください。そして、また何がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
タイミングについて 投稿者:
かな 投稿日:2015/09/22(Tue) 10:30
No.17613
【
返信】
今陽性が出たんですが今日もタイミングとった方がいいんでしょうか?
17.19.21.とタイミングとってて明後日とる予定なんですが今日もとって3日連続が良いのかおしえて下さい。画像送るのでよろしくお願いします。
Re: タイミングについて - 根本店長 2015/09/22(Tue) 18:51 No.17617
画像を確認致しました。今日の検査結果は陽性反応です。
タイミングの取り方ですが、いい妊娠をするには、卵子だけではなく、精子の品質も大切です。精子は毎日すると薄くなり、溜めすぎると古くなります。卵子も、精子も「鮮度」が大切です。1日の禁欲後の精子が最も質が高く、受精能力は約48時間も保ちますので、基本的には一日おきのタイミングをお薦めします。
もし都合がつかない場合は、2日間連続のタイミングでも構いませんが、三日間連続のタイミングを避けるほうが良いと思います。
もしできれば今夜+明後日か、明日+明後日にタイミングをとるほうが良いと思います。
男の子希望です。 タイミングを教えてください。 投稿者:
えり 投稿日:2015/09/21(Mon) 13:32
No.17607
【
返信】
初めて投稿させていただきます。
2人目希望で妊活を始めたばかりの者です。
1人目を出産、生理が再開して4ヶ月しか経っていない為、周期がバラバラで排卵日の予測がわからないのでラッキーテストを購入させていただきました。
旦那が男の子希望の為、そのタイミングが知りたいのですが、ラッキーテストを使った当日から反応があり、そろそろタイミングをとった方が良いのか迷っています。
基礎体温を測っていれば良いのですが測れていません。
よろしければ教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
Re: 男の子希望です。 タイミングを教えてください。 - 根本店長 2015/09/21(Mon) 16:54 No.17609
画像を確認致しました。9/19〜9/21の検査結果は陰性反応です。
排卵検査薬は体内LHホルモン分泌量を調べ、排卵日を予測する仕組みです。LHホルモンは普段から分泌されているため、真っ白の陰性反応があれば、薄い線の陰性反応もあります。薄い線は日常のLH値を示すものであり、陽性反応ではありません。排卵日に近づきますと、線が更に濃くなるのは一般的です。
生理周期が安定していないので、排卵日の予測は難しいです。念のため、今夜にタイミングをとるほうが良いと思います。
排卵検査結果が曖昧な場合は、基礎体温の計測データが重要になります。排卵検査と基礎体温計測を継続していくことによって自分の体のリズムを知り、早く妊娠することにつながります。
陽性反応が続く場合の排卵日 投稿者:
とも☆ 投稿日:2015/09/21(Mon) 02:29
No.17603
【
返信】
初めて投稿させて頂きます。よろしくお願いいたします。
二人目を目指していますが、産後はかなり高温期が短く7日〜10日、生理周期も長めで35日前後とバラバラです。その中で先月8月に化学流産しました。
当月に生理が来た後、久しぶりに排卵検査薬ラッキーテストを使用しましたが、陽性反応が5日も続きました。
数回タイミングを取ったもののリセットしています。
今後の参考にいつが排卵日だったのか教えて頂けませんでしょうか?
8/30 am800☆タイミング
8/31 am600☆タイミング
9/1 am100
9/1 pm430
9/2 am700
9/2 pm900☆タイミング
9/3 am830
9/4 am900
8月30日に検査した時点では既に濃い陽性反応が出ていました。
9/4にやっと薄くなり始めたので、以降は検査していません。基礎体温はバラバラなので測っていません。
また日にちが経過していますが、目視では8/31〜9/1がやや濃いような…
質問は、
?@排卵日はいつだったのか?
?Aこのように何日も陽性が続く原因は?
LHを出してもなかなか排卵に至ってないのでしょうか?
余り良くない兆候だと思うのですが、何をしたら改善されるのでしょうか?
また確か妊娠前も3日位陽性が続く事がありましたが、ここまで長くはありませんでした…
Re: 陽性反応が続く場合の排卵日 - 根本店長 2015/09/21(Mon) 11:39 No.17606
画像を確認致しました。8/30〜9/2は陽性反応です。排卵検査結果から見れば、9/3に排卵した可能性が高いです。
ホルモン分泌の乱れ、ホルモン剤の服用、注射など、特別な原因がない限り、陽性反応が4日間以上継続することがありません。また、排卵検査薬の結果判定においては、次の場合、検査結果が陽性になることがあります。
・ 生理不順、ホルモン分泌の乱れ
・ 不妊治療のための薬剤投与、ホルモン剤服用、注射
・ 内分泌障害、多嚢胞性卵巣症候群
・ 尿が過度に濃縮される等により尿中LH濃度が上昇した場合
原因特定するのは難しいですが、このような周期においては、ホルモンバランスを確認するためにも、排卵検査と基礎体温の計測をしっかりやっていくことをおすすめします。そして、もし何周期も同じような状況が続くようでしたら、やはりもう1回お医者さんに相談するほうが良いと思います。