タイミングの確認をお願いします 投稿者:
みかん 投稿日:2019/07/15(Mon) 15:13
No.38644
【
返信】
二人目妊娠希望です
7/12(金)夜
7/14(日)夜
タイミングを取りました。
7/15か7/16タイミングをあと1日とろうと思いますがどちらがよいでしょうか?
Re: タイミングの確認をお願いします - 根本店長 2019/07/15(Mon) 22:21 No.38645
ご信頼いただき誠にありがとうございます。
画像を確認致しました。7/14朝までは陰性反応、7/14夜21時と7/15午後14時は陽性反応です。
排卵検査結果から見れば、7/16は排卵日になる可能性が高いです。
7/12(金)夜、7/14(日)夜のタイミングはとても良かったです。次のタイミングは7/16でも大丈夫だと思います。
1日の禁欲後の精子が最も質が高く、受精能力は約48時間も保ちますので、基本的には一日おきのタイミングをお薦めしますが、もし都合がつかない場合は、2日間連続のタイミングでも構いません。
良い結果になりますように心から願います。
ご確認お願いします 投稿者:
ラム 投稿日:2019/07/13(Sat) 08:09
No.38634
【
返信】
お世話になります。画像送らせていただきます。ご確認お願いします。
Re: ご確認お願いします - 根本店長 2019/07/13(Sat) 19:57 No.38638
画像を確認致しました。7/10夜は陰性反応、7/11夜は陽性反応、7/12朝は強陽性反応です。
7/12夜は陽性反応、7/13朝は薄くなり弱陽性です。排卵検査結果から見れば、今日は排卵日になる可能性が高いです。
女の子希望で産み分けを優先したい場合、7/10夜〜7/11のタイミングがベストです。
二人の男の子が1回のトライで授かっています女の子の産み分けをし始めて半年以上できないことですが、
女の子の精子との相性が悪いということがないと思います。
妊娠の確率は30代の健康男女は積極的にタイミングをとっても妊娠率は20%〜30%であると言われています。
生理周期が安定し排卵も問題なく、積極的にタイミングを取っても、平均3、4周期で妊娠できるのは一般的です。
条件は揃えない時は、もっと時間がかかります。産婦人科の先生によりますと、通常妊活してから半年〜1年間で妊娠できれば良いほうだそうです。
産み分けを考える場合、排卵期にタイミングの回数が減り、妊娠確率はさらに下がります。
産み分けしたいお気持ちはよくわかりますが、産み分けを挑戦するには、長期間になる心の準備が必要だと思います。
少しでもお役に立てれば幸いです。また何かありましたら、遠慮なくご連絡ください。
Re: ご確認お願いします - ラム 2019/07/13(Sat) 20:30 No.38641
ご返信ありがとうございます。いつもご丁寧なアドバイスもありがとうございます!!11日の夜に薄め作業後のタイミングをとっていますが、タイミングは早すぎましたでしょうか?そして、昨日体温が一番低く今日あがりましたが、上がった日が排卵日となるのでしょうか?
Re: ご確認お願いします - 根本店長 2019/07/13(Sat) 21:15 No.38642
統計による排卵日と基礎体温の比率ですが、
排卵日は◎最低体温日前日5% ◎最低低温日22% ◎低温期最終日40% ◎高温期初日25%であるそうです。
排卵は低温から高温へ移行する過程に起こることが多く、低温期最終日〜高温期初日に排卵することが最も多いと言えます。
女の子希望していますので、11日夜のタイミングは良かったと思います。
良い結果になりますように心から願います。
ラッキーテストの反応の仕方について 投稿者:
たぬき 投稿日:2019/07/13(Sat) 10:57
No.38636
【
返信】
こんにちは!
本日生理予定1日前で検査しました。
検査直後基準線?はすぐに出ました。
ただ1分ほどでは反応がなかったため、放置していました。
その後どうしても気になり10分後にもう一度チェックしてみたら、薄く線が出ていました。
五分以上は無効とのことですが、無効なのには何か理由があるんでしょうか。
何分で出たのか観察しておらず、蒸発線かもしれません。
こちらは基準線が出た後どのくらいで反応するものなのでしょうか。
教えていただけますと幸いです。
Re: ラッキーテストの反応の仕方について - 根本店長 2019/07/13(Sat) 20:02 No.38639
画像を確認致しました。とても薄いですが、線を見えました。
あくまでも私の経験ですが、妊娠しない時は、いくら時間が経っても線が出ません。妊娠の可能性が高いと思います。
HCG値が検出感度の基準になったら5分以内に判定線が確認できるのは一般的です。
超早期の妊娠検査では、排卵日時、高温期日数、検査条件(尿濃度)など様々の要因に影響されていますので、
日をあけてから明後日の朝一に再度検査してみてください。より濃い目の線を確認できると思います。
良い結果になりますように心から願います。
ラッキーテストについて 投稿者:
らうら 投稿日:2019/07/11(Thu) 00:03
No.38617
【
返信】
いつもお世話になっております。
婦人科にて人工授精予定のものです。3月に月経困難の為処方されていたピルを辞め、現在妊活中です。
▪今週期 生理日:6/20、服薬:7/2より5日間セキソビット服薬
7/9に病院で卵胞チェックしていただき、14mmとの事。
7/11〜7/13にLHキットで陽性反応か、色が濃くなったタイミングで人工授精しにくるよう言われました。排卵の注射をすることも可能と言われています。
今まで2周期に渡り病院のLHキット、市販のキット共に陽性反応が出た試しがなく(薄い色は出ます)、濃くなる反応があまり感じられませんでした。キットを使う量が多くなりそうな為、今週期より、ラッキーテストを使用しています。
現時点で全て陰性でしょうか?今後濃くなりそうでしょうか?
画像をお送りしますのでご確認いただけますでしょうか?上3本はテストの為使用したものです。
どうぞよろしくお願いいたします。
Re: ラッキーテストについて - 根本店長 2019/07/11(Thu) 10:40 No.38618
ご信頼いただき誠にありがとうございます。
画像を確認致しました。試しの3本、7/9〜7/10(D20〜D21)は陰性反応です。
基礎体温が36.5℃前後で低温なので、排卵はまだしていないと思います。
周期ごとに成長する卵胞はいくつがあります。たまに2つ以上排卵されることがありますが、通常は、成長の途中まで消滅し、最終的に成熟卵胞として排卵されるのは1個だけという場合が多いそうです。そのため、卵胞チェックの段階では、卵胞のサイズが分かっても必ずこの卵子が最後に排卵されるわけではありません。卵胞が大きくなれば必ず排卵するのではなく、LHサージがあれば排卵します。
焦らず高温期になるまで排卵検査を続けてください。排卵に近づきましたら一気に濃い目の反応が出ると思います。
そして、排卵検査の回数について、8〜10時間間隔で大体同じ時間帯で1日2回の検査をおすすめ致します。
回数が多ければ多いほど良いわけではありません。判定線の色が濃くなり始め、検査結果が曖昧で判断しにくいときは、さらに1回追加したほうがいいと思います。
少しでもお役に立てれば幸いです。また何かありましたら、遠慮なくご連絡ください。
Re: ラッキーテストについて - らうら 2019/07/11(Thu) 22:05 No.38621
ご確認いただきましてありがとうございます。
本日7/11の排卵検査につきましては全て陰性でしょうか?基礎体温は36.37です。
なお、基礎体温ですが、高温期と低温期がよくわからず、グラフもガタガタになっており、判断が難しい状況です。
お手数をおかけしますが、後ほど、本日の画像をお送りいたしますのでご確認いただけますでしょうか。
Re: ラッキーテストについて - 根本店長 2019/07/12(Fri) 08:45 No.38623
画像を確認致しました。7/11の6時、10時、18時は陰性反応です。
当店HPには『排卵検査薬陽性反応比較画像』があります。陽性反応と判断する目安になると思います。ぜひご覧ください。
排卵検査薬と基礎体温の計測を続けてもう少し様子を見てください。
また何かございましたら、遠慮なくご連絡ください。
Re: ラッキーテストについて - らうら 2019/07/12(Fri) 13:45 No.38625
ご確認いただきましてありがとうございます。
過去3ヶ月他社のを含めて排卵検査薬を使用しても、薄い線が出るか、線が出ないことばかりです。
明日、病院受診予定なので状況を確認してもらおうと思います。
引き続き、検査薬を続けていきます。
生理周期が読めない場合は、検査薬使用開始時期は、生理が終わってから測り始めた方がいいのでしょうか?
普段は、卵胞チェックの後、お医者さんの指示通りに使用開始しています。(検査薬が無駄になるからとの事です)
Re: ラッキーテストについて - 根本店長 2019/07/12(Fri) 15:05 No.38626
排卵検査開始日ですが、平均28日間か、直近3ヶ月の最短周期日数で計算し排卵検査開始日を決めるようアドバイスをしています。
排卵検査が遅れてチャンスを逃すより、余裕をもって早めに排卵検査を開始したほうが良いと思います。
陽性反応が出ない原因は様々ですが、その中には、やはり排卵していない可能性が高いです。
また、たとえ排卵していたとしてもホルモン分泌不足で卵子の状態がわるく、着床しにくいと言われています。
通常下記3つの条件を満たせば排卵があると言われています。
■ 排卵後低温から高温へ1〜2日以内に移行します。(陽性反応を確認できた場合、陽性から陰性に戻った後1〜2日で高温期に入ります)
■ 高温期と低温期の差が0.3〜0.5度です。
■ 高温期が12〜14日間持続します。妊娠する場合高温期が続き、妊娠しない場合低温期に入ります。
もし高温期入りに日数がかかり、高温期が10日間未満でしたら、黄体機能不全でいい卵を作れない、卵子の発育が悪いと言われています。もし高温期の体温が低いまま生理が来る場合は、実に無排卵周期であった可能性が高いです。
実際の排卵状況を把握するため、排卵検査薬だけではなく、基礎体温の計測を続けたほうがいいと思います。
Re: ラッキーテストについて - らうら 2019/07/13(Sat) 00:17 No.38628
お世話になっております。
検査開始のアドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。
7/12(D23)ですが、夜は陽性でしょうか?
お手数をおかけしますが、ご確認いただけますでしょうか?
また、念のため排卵検査薬は、引き続き検査を続けた方がいいのでしょうか?
生理周期の中で辞めるタイミングとかあれば教えていただけると幸いです。
何度も申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
Re: ラッキーテストについて - らうら 2019/07/13(Sat) 06:34 No.38630
お世話になっております。
重ね重ね申し訳ございません。
本日7/13(D23)の画像をお送りいたしますが、まだ陽性でしょうか?
昨日夜より若干薄くなっているようですが、心配です。
今日か明日人工授精してもらおうと思っております。
Re: ラッキーテストについて - 根本店長 2019/07/13(Sat) 07:39 No.38633
画像を確認致しました。7/12夜23時、7/13(D23)朝6時は陽性反応です。
個人差が周期差がありますが、通常陽性反応が1〜2日間ほど続き、3日目まで排卵します。
7/12夜から陽性反応が出始めた場合、7/13夜〜7/14の間に排卵する可能性が高いです。
今日は病院に受診したほうがいいと思います。
Re: ラッキーテストについて - らうら 2019/07/13(Sat) 09:11 No.38635
お世話になっております。
早急にご確認いただきましてありがとうございます!
また、判定やタイミングに迷うことがありましたら相談させてください。
2人目女の子希望です! 投稿者:
エリエール 投稿日:2019/07/13(Sat) 01:09
No.38629
【
返信】
はじめまして。
友人に紹介され、ラッキーテストを使用して1年ほど経ちます。
2人目は女の子が希望です。
なかなか授かれなくて、排卵日とタイミングが合っているのか確認したくなり画像を送ります。
今月は10日の朝と12日夜にタイミングとりました。
ラッキーテストの画像では11日に陽性反応ですか?
どうぞよろしくお願い致します。
ちなみに
1つ前の生理周期:27日(2019.06.02 ~ 2019.06.28)
2つ前の生理周期:31日(2019.05.02 ~2019.06.01)
3つ前の生理周期:27日(2019.04.05~2019.05.01)
上記3周期による平均生理周期:28.3日です。よろしくお願いします。
Re: 2人目女の子希望です! - 根本店長 2019/07/13(Sat) 07:32 No.38631
画像を確認致しました。9日夜〜12日夜は陰性反応です。
11日夜は少し濃い目の反応が出ていますが、基準線に比べるとかなり薄いので、陰性反応と判定するのは一般的です。
周期ごとの差がありますので、LHサージの持続期間が一定なものではありません。
排卵検査の間隔が空いてしまい陽性反応を見逃したかもしれませんが、排卵はまだしていないか可能性もあります。
LHサージは24時間以内終わってしまうことがありますので、排卵検査の間隔は24時間以上に空けないことが大切です。
日本産科婦人科学会によると、排卵検査薬で尿中のLHをより正確に検知するには、昼、晩1日2回の検査が望ましいとされています。
もしできれば8〜10時間間隔で1日2回(大体同じ時間帯)の検査をおすすめいたします。
それによって、より確実に陽性反応が出始める時間帯を把握できますので、タイミングも取りやすくなります。
基礎体温の計測をしていますか?高温期日数は12日間以上ありますか?
Re: 2人目女の子希望です! - 根本店長 2019/07/13(Sat) 07:34 No.38632
念のための確認ですが、排卵検査薬の使い方について、
検査薬に直接尿をかけてはいけません。必ず採尿コップを使って検査を行ってください。