排卵検査薬 見方

掲示板カテゴリ:排卵検査薬の反応とタイミング

  • 返信

    ふう

    排卵検査薬ですが、検査後何分置いたら正解なのでしょうか?

    1枚目が4分後、
    2枚目が10分後になります。

    排卵のタイミングが分かりません。

    0
  • 返信

    根本 店長
    キーマスター

    おはようございます。
    4分後も10分後も陰性反応です。

    検査薬の結果判定においては、検査後5~10分ほどで判断することをおすすめします。
    時間が経過すると水分が蒸発し、基準線も判定線も濃くなる傾向がありますが、検査結果の判定(陽性&陰性)が変わらないのは一般的です。5分後の濃さ、10~30分後の濃さ、どちらでも大丈夫ですが、時間を統一して濃さの比較したほうがわかりやすいと思います。

    当店HPには、「排卵検査薬陽性反応」見本があります。ぜひご覧ください。
    https://kensayaku.net/hairan-sample

    0
    • 返信

      ふう

      ありがとうございます!!

      やはり陰性ですよね。
      5分〜10分位で見るようにします!

      数年前に多嚢胞性卵巣症候群気味で、クロミッド等を服用し1人目を授かり、
      産後2ヶ月から生理が始まり大体周期的に来るのですが、排卵してるのかが不安でして……
      本日3日目の検査薬やったところ、前より排卵検査薬の陰性がさらに薄くなったような……

      0
    • 返信

      根本 店長
      キーマスター

      画像を確認致しました。
      今日も陰性反応です。

      LHホルモンは普段から分泌されているため、真っ白の陰性反応があれば、薄い線の陰性反応もあります。基準線より薄い線は日常のLH値を示すものであり、陽性反応ではありません。

      陽性反応の判定基準は、判定線の濃さ=基準線の濃さ(2本線同じ濃さ)、もしくは判定線>基準線の場合は陽性反応となります。

      生理周期は安定していますか?
      直近半年の生理開始日、生理周期日数、高温期日数(わかる範囲で)を教えてください。
      確認してから再度返信いたします。

      0
    • 返信

      ふう

      お返事ありがとうございます( ・_・̥̥̥ )

      日常の数値なのですね……
      という事はもしかしたら多嚢胞性卵巣症候群が治ってなく、無排卵の可能性もありそうですよね……( ・_・̥̥̥ )

      生理周期はこんな感じになっています!
      いかがですか??( ; ; )

      0
    • 返信

      根本 店長
      キーマスター

      おはようございます。
      生理開始日5/1、直近周期日数34,38,32,34,32.34.35。

      5/14~5/15(D14~D15)は陰性反応です。
      排卵はまだしていないと思います。

      LHサージは24時間以内終わってしまうことがあります。陽性反応を逃さないため、排卵検査の間隔は24時間以上に空けないことが大切です。日本産科婦人科学会によると、排卵検査薬で尿中のLHをより正確に検知するには、昼、晩1日2回の検査が望ましいとされています。

      もしできれば※10~12時間間隔で1日2回(大体同じ時間帯)※の検査をおすすめいたします。それによって、より確実に陽性反応が出始める時間帯を把握できますので、タイミングも取りやすくなります。

      排卵検査薬を続けてもう少し様子を見てください。
      また何かございましたら、遠慮なくご連絡ください。

      0
  • 返信

    根本 店長
    キーマスター

    ◎排卵検査薬は陽性反応でも排卵しないこともあります。
    排卵検査薬はLHサージ(LHホルモン急上昇)を検知し、排卵日を予測する仕組みです。しかし、たとえ陽性反応(LHサージ)があっても何らかの原因(ホルモン分泌乱れ、黄体機能不全、軽度排卵障害など)で排卵が遅れたり、排卵しないことがあります。

    本当に排卵があるかどうかについて、基礎体温から検証できます。
    下記3つの条件を満たせば排卵があると言われています。

    ◎低温から高温へ1~2日以内に移行します(排卵検査結果は陽性反応から陰性反応に戻った後1~2日で高温期に入ります)
    ◎高温期と低温期の差が0.3~0.5度です。
    ◎高温期が12~14日間持続します。妊娠する場合高温期が続き、妊娠しない場合は生理が来て低温期に入ります。

    もし高温期入りに日数がかかり、高温期が10日間未満でしたら、黄体機能不全でいい卵を作れない、卵子の発育が悪いと言われています。もし高温期の体温が低いまま生理が来る場合は、無排卵周期であった可能性が高いです。

    無排卵の疑いがある場合、体温計測も併用することをおすすめします。

    0
  • 返信

    ふう

    ご丁寧に細かく教えていただき、ありがとうございます( ・_・̥̥̥ )

    すごく分かりやすかったです!
    今週期から基礎体温を測り始めてみたので、低温期から高温期になるのを期待しています!

    本日11時頃の検査結果がこちらになりました。
    この位の濃さはいかがなものなのでしょうか?( ・_・̥̥̥ )

    1枚目検査から10分後
    2枚目検査から20分後

    時折昨日から下腹部痛があります。。
    ただ、これが排卵痛なのか便の痛みなのかわからないです( ; ; )

    0
    • 返信

      根本 店長
      キーマスター

      二本の線は同じ濃さまで達していませんが、5/16(D16)は少し濃くなってきました。
      今夜にタイミングをとったほうがいいと思います。

      そして検査結果の保管について、1本ずつの写真では、撮影条件により、色など実物にずれることがあります。
      そのため、検査薬の持ち手部分に日付を入れ、検査済みの分をまとめて1つの写真におさめるほうが濃さの変化はわかりやすく、より正確な判断ができます^^

      0
  • 返信

    ふう

    ありがとうございます!
    1日起きで14日からタイミング取ってます!

    どうしても職場や、在宅などで同じ画質で撮るのが難しく……
    全てをまとめると時間が経つと濃くなってしまい、正しい結果で残せません……( ・_・̥̥̥ )

    本日?昨日?から反応が薄くなってしまったのですが、
    その割に基礎体温は低温期のままで不安です……(予測検温です。実測検温はしてません……)

    排卵がまだなのか……排卵しないからだなのか、、不安です……

    このタイミングでも産婦人科で排卵チェックしてもらえるのでしょうか?

    0
    • 返信

      根本 店長
      キーマスター

      5/16(D16)は弱陽性反応に見えますが、
      しかし、その後検査時間が空いてしまったので、確実な判断が難しいです。

      もし5/16夜~5/17朝に陽性反応があったとしたら、5/17午後に排卵した可能性が高いです。

      通常排卵後1~2日で高温期に入ります。
      安定な高温期になるまで(高温期3日目が目安)、検査薬を続けることをおすすめします。

      0
返信先: 排卵検査薬 見方




ファイルサイズは最大9 MBまでです。



追加で画像をアップロードする。

同じカテゴリの質問

妊活掲示板で質問してみる

お役立ちコンテンツ

お支払い/配送