排卵日について

掲示板カテゴリ:排卵日について

  • 返信

    匿名

    今周期から初めて排卵検査薬を使います。
    周期は38周期ですが、前々回〜前回の生理まで53日空いたり不順です。
    まだ排卵していないのでしょうか?
    ご教示お願いします。

    アップロード画像:

    0
  • 返信

    根本 店長
    キーマスター

    ご信頼頂き、ご質問ありがとうございます。
    画像を確認致しました。
    生理開始日8/9、直近周期日数53,38,48,36,44

    排卵検査薬は、8/31夜~9/1朝は陽性反応です。
    9/1の18:50は陰性反応に戻ったので、本日9/1(D24)は予測排卵日になる可能性が高いです。

    31日のタイミングはとても良かったです。
    妊娠率を高めるには、今夜~明日にもう1回タイミングをとったほうが安心です。

    通常排卵後(陽性反応から陰性反応に戻ってから)1~2日で高温期に入ります。もし高温期入りに日数がかかる場合、排卵検査薬で予測した排卵日より実際の排卵が遅れた可能性が出てきます。この場合、低温期最終日は排卵日と見なしますので、高温期になるまで1日おきのタイミングをおすすめいたします。

    安定な高温期になるまで排卵検査薬を続けてもう少し様子を見てください。
    また何か変化がございましたら、遠慮なくご連絡ください。

    0
  • 返信

    匿名

    ご回答頂きありがとうございました。
    タイミングのアドバイスも頂き心強かったです。
    高温期に入らなかったため、引き続き検査薬していたところ、再度線が濃くなってきて、本日基礎体温も下がりました。9/4が陽性でしょうか?となると、今日9/5が排卵日?
    9/4にタイミング取れたため、明日ももう一度とった方がいいでしょうか?
    お忙しい中、すみませんが、ご確認お願いします。

    アップロード画像:

    0
  • 返信

    根本 店長
    キーマスター

    こんばんは。画像を確認致しました。
    9/4~9/5(D28)は濃い目の反応が出ていますが、基準線に比べて判定線が薄い気がします。
    一方、9/1朝の検査結果について、2本の線は同じ濃さなので、陽性反応になります。
    しかし、本日まで基礎体温も低温が続いていますので、排卵遅れか、排卵はまだしていないと思います。

    特別な理由がない限り、陽性反応2回出たり、3~4日以上継続したりすることがありません。
    そして排卵以外、下記の原因で陽性反応が出ることがあります。
    ◎hcg注射、ホルモン剤の注射、薬の服用
    ◎内分泌障害、多嚢胞性卵巣症候群
    ◎生理不順、ホルモン分泌の乱れ、強いストレスによるホルモンバランスの崩れ
    ◎尿が過度に濃縮される等により尿中LH濃度が上昇した場合 

    9/1朝は濃縮尿の可能性がありますか?
    念のための確認ですが、採尿コップで検査していますか?

    検査失敗を防ぐため、必ず下記の検査手順で検査してください。
    ◎検査薬に直接尿をかけるのではなく、必ず採尿コップを使ってください
    ◎検査薬を垂直に、MAX線ぎりぎりまで尿に入れ、5秒間~15秒間浸します
    ◎尿の吸収が十分ではない時は、MAXラインの太い線(横)と↓(縦)の間まで(※少し深め)浸してみてください。判定線が出る部分に尿が吸い上げられたのを確認できるまで浸すことをおすすめします。

    今の段階では、排卵日の予測ができません。
    排卵検査薬と基礎体温の計測を続けてもう少し様子を見てください。

    低温が続く場合は、明日9/6にもう1回タイミングをとったほうが安心です。

    0
  • 返信

    匿名

    お返事ありがとうございます。
    9/1朝は濃縮尿だったかもしれません。毎回紙コップに入れて検査しています。

    昨日少しの出血があり、排卵出血かと思いましたが、本日生理1日目くらいの血の塊があり、無排卵で、本日生理が来てしまったのかなと思いました。
    排卵検査薬が陽性でも無排卵とゆうことはあるのでしょうか?
    恐れ入りますが、ご教示お願いします。

    0
  • 返信

    根本 店長
    キーマスター

    ご連絡ありがとうございます。
    排卵検査薬が陽性でも無排卵とゆうことはあります。

    排卵前には黄体化ホルモン(LH)が急速に分泌されます。これをLHサージと呼び、LHサージの開始より36〜48時間後には排卵すると言われています。

    排卵検査薬はLHサージ(LHホルモン急上昇)を検知し、排卵日を予測する仕組みです。
    しかし、たとえ陽性反応(LHサージ)があっても何らかの原因(ホルモン分泌乱れ、黄体機能不全、軽度排卵障害など)で排卵が遅れたり、排卵しないことがあります。

    本当に排卵があるかどうかについて、基礎体温から検証できます。
    下記3つの条件を満たせば排卵があると言われています。

    ◎低温から高温へ1~2日以内に移行します(排卵検査結果は陽性反応から陰性反応に戻った後1~2日で高温期に入ります)
    ◎高温期と低温期の差が0.3~0.5度です。
    ◎高温期が12~14日間持続します。妊娠する場合高温期が続き、妊娠しない場合は生理が来て低温期に入ります。

    もし高温期入りに日数がかかり、高温期が10日間未満でしたら、黄体機能不全でいい卵を作れない、卵子の発育が悪いと言われています。もし高温期の体温が低いまま生理が来る場合は、無排卵周期であった可能性が高いです。

    そのため、実際の排卵状況を把握するには、排卵検査薬だけでなく、基礎体温の計測をおすすめします。

    0
  • 返信

    匿名

    その後9/8に生理がきました。
    基礎体温からも、無排卵だったようです。
    色々教えてくださり、ありがとうございました。
    次回の排卵検査薬はいつから使用するのがいいでしょうか?

    前々回は53日周期、今回は無排卵で28日周期と、排卵日の予測ができない状態です。

    アドバイスいただけますと助かります。

    アップロード画像:

    0
  • 返信

    根本 店長
    キーマスター

    こんにちは。
    体温表を確認致しました。
    低温のまま生理が来ていたので、無排卵周期の可能性が高いと思います。

    排卵検査開始日は、生理開始日と生理周期日数によって算出されます。
    生理周期が不安定な場合は、直近3~4周期分の”最短周期日数”で計算するようアドバイスをしています。

    生理開始日9/6、直近周期日数28(無排卵周期),53,38,48,36,44
    36日周期で計算すれば、D19から排卵検査薬を始めることになりますが、
    もし体の変化、おりものの変化を感じた場合、少し早めに検査したほうがいいと思います。

    0
  • 返信

    匿名

    お返事ありがとうございます。
    承知しました!ありがとうございます。

    0
  • 返信

    匿名

    いつもお世話になります。

    今週期、写真のような排卵検査薬になりました。写真の排卵検査薬10/17は陽性でしょうか?ご確認お願いします。
    また、基礎体温と比例しているか心配ですが、大丈夫でしょうか?

    よろしくお願いします。

    アップロード画像:

    0
  • 返信

    根本 店長
    キーマスター

    画像を確認致しました。
    10/17(D17)朝7時は陽性、18:30は強陽性反応です。
    排卵検査薬から見れば、10/18夜~10/19に排卵する可能性が高いです。

    15日、17日のタイミングはとても良かったです。
    もしできれば、18日夜~19日にもう1回タイミングをとったほうが安心です^^

    0
返信先: 排卵日について




ファイルサイズは最大9 MBまでです。



追加で画像をアップロードする。

同じカテゴリの質問

妊活掲示板で質問してみる

お役立ちコンテンツ

お支払い/配送