女の子希望

掲示板カテゴリ:産み分けのタイミング相談

  • 返信

    ユリ

    ピンクゼリー使用で女の子希望です。
    多嚢胞性卵巣で12月22日からクロミッド五日間服用しましたが、ずっと排卵検査薬が反応しなかったので今日病院に行って卵胞確認してもらい11ミリでした。次回9日に卵胞確認をしにいきます。その時に良いサイズになっていたらhcg注射をすると思うのですが9日の10時頃注射をしたらタイミングを取るのは前日(8日22時頃)では遅いですか?前々日(7日22時頃)のタイミングの方がいいですか?注射の当日のタイミングは取らない方がいいですか?

    0
  • 返信

    根本 店長
    キーマスター

    こんにちは。
    周期ごとに成長する卵胞はいくつがあります。たまに2つ以上排卵されることがありますが、通常は、成長の途中まで消滅し、最終的に成熟卵胞として排卵されるのは1個だけという場合が多いそうです。そのため、卵胞チェックの段階では、卵胞のサイズが分かっても必ずこの卵子が最後に排卵されるわけではありません。卵胞が大きくなれば必ず排卵するのではなく、LHサージがあれば排卵します。

    排卵は卵胞の大きさで決まるものではなくLHサージがいつ起きるかで決まりますが、しかし排卵に適した大きさはあります。卵胞は15ミリを超えると、通常(平均的)1日に2ミリずつ大きくなり、排卵前の卵胞の大きさは20ミリ~25ミリ以内のは理想だそうです。

    本日1/6卵胞確認、11ミリの卵胞が順調に成長する場合、1/11前後に排卵する予定です。
    この仮説で行くと、8日22時頃のタイミングがいいと思います。

    女の子希望なので、注射の当日のタイミングは取らない方がいいと思います。

    0
  • 返信

    ユリ

    こんにちは。10日にhcg注射を打って今日で10日目です。排卵検査薬を試しているのですがだんだん薄くなると思っていたのにあまり薄くならず今日の朝イチで妊娠検査薬をやってみたところ極うすーくですが線が出ました。妊娠の可能性はあるのでしょうか。注射の影響だとしてこんなにも薄くならないものなんでしょうか。

    アップロード画像:

    0
    • 返信

      根本 店長
      キーマスター

      個人差がありますが、理論上では、hcg3000であれば5日程度、hcg5000は1週間~10日程度まで、妊娠検査薬は陽性反応が出ると言われています。そのため、hcg注射を打った後妊娠検査薬を使う場合には最低でも1週間、hcg5000や10000であれば10日~2週間以上の期間を置いてから使うと安心です。

      そして、hcg注射の影響でしたら、判定線が濃くならず、逆に薄くなる傾向があります。一方、正常妊娠する場合、判定線が濃くなるのは一般的です。

      1日空けて、明後日に再度妊娠検査薬をしてみてください。
      良い結果になりますように心から願います☆彡

      0
返信先: 女の子希望




ファイルサイズは最大9 MBまでです。



追加で画像をアップロードする。

同じカテゴリの質問

妊活掲示板で質問してみる

お役立ちコンテンツ

お支払い/配送