タイミングについて

掲示板カテゴリ:産み分けのタイミング相談

  • 返信

    そぴ

    はじめまして。
    2人目妊活をしています。
    先日、こちらでラッキーテストを購入させていただきました。注文してから5日ほどで届きました!迅速な対応ありがとうございました。
    海外製の排卵検査薬を使うのが初めてなので、4点質問させてください。

    まず、現状を伝えさせていただきます。
    生理周期が不規則かつ長めで、以前子宮頸がんの検査を受けたときに多嚢胞性卵巣症候群かもと言われました。基礎体温を測っており、一応毎回低温期と高温期に分かれていて、高温期も14日〜15日ほど続くので排卵はしているのかなと思っています。
    最近の生理周期を添付します。

    前回の周期で排卵検査薬をしたところ、5月5日昼に前日より若干濃くなり、5日夜に基準線と判定線が同じ濃さになりました。しかし、6日の朝には陰性になり、6日夜にはさらに薄い陰性になりました。6日にはのびおりを確認しました。検査薬を使ったのが初めてだったので、私は強陽性にならないタイプなのかな?と思っていましたが、その後基礎体温も低温のままでおかしいなと思っていました。10日の朝、再びのびおりを確認し、18時ごろ排卵検査薬を試すと若干濃い陰性でした。11日、12日に陽性反応が見られました。尿をかけてから割とすぐ反応しました。その後、体温も上がったので排卵したのかなと思います。その後、高温期が16日(17日?)続きましたが、29日に生理が来てしまいました。
    生理周期が不規則なので、産み分けに挑戦するのは無謀かなとも思いますが、やらずに後悔したくないので女の子産み分けにチャレンジしながらの妊娠を目指したいと思っています。

    1.次回、排卵検査薬はいつから使えばよいでしょうか?

    2.前回の周期では5日の陽性では排卵しておらず、12日もしくは13日に排卵したということでしょうか?

    3.女の子希望の為、5月4日22時、5日15時、10日21時にタイミングを取りましたが合っていますでしょうか?

    4.↑のタイミングが合っていた場合、前回はラッキーテストと同じ検出感度のウーマンチェックの排卵検査薬を使用したのですが、ラッキーテストで検査するときも同じような反応のときにタイミングをとればいいでしょうか?
    排卵はまだ先であろうD13(6月10日)に一度試してみたラッキーテストの結果を添付します。

    日本製検査薬・他店で購入した検査薬について助言できない とのことですので、答えられない質問はスルーしてくださって大丈夫です。
    長々と失礼しました。お忙しいと思いますが、ご返信よろしくお願いします。

    0
  • 返信

    根本 店長
    キーマスター

    こんにちは。
    画像を確認致しました。
    生理開始日:5/29
    直近周期日数:48,38,37,40,48,45,34,62,53.

    1.排卵検査開始日は、生理開始日と生理周期日数によって算出されます。
    生理周期が不安定な場合、直近3~4周期分の”最短周期日数”で計算するようアドバイスをしています。

    37日周期で計算する場合、D20の6/17は検査開始日になります。
    詳細の表は下記から確認できますので、ご確認くださいね。
    https://kensayaku.net/how-to-hairan

    2.前回の周期では5日の陽性では排卵しておらず、13日(D33)に排卵した可能性が高いです。
    →ホルモンバランスの乱れにより擬陽性反応が出ることがありますので、安定な高温期になるまで検査薬を続けることをおすすめします。

    3.女の子希望の為、5月4日22時、5日15時、10日21時のタイミングは合っていると思います。

    4.ラッキーテストで検査するときも同じような反応のときにタイミングをとれば良いです。

    基準線に比べて判定線が薄いので、6/10(D13)ラッキーテスト排卵検査薬は陰性反応です。
    産み分けを希望していますので、D25以降は1日2回(10~12時間間隔・毎日大体同じ時間帯)の排卵検査をおすすめします。

    0
    • 返信

      そぴ

      丁寧なご返信ありがとうございました。
      またいくつか質問させてください。

      念のためアドバイスいただいた日より1日早い、6/17(D19)〜検査を始めました。6/19の夜にん?と思うことがあり、夜にも検査しましたが陰性でした。6/20朝の検査も陰性で、福さん式内診も併せてやっているのですが排卵が近い感じではなかったのと、前回の周期が48日と長かったのでまだまだかな〜と思い検査を1日1回に戻しました。
      検査薬の画像を添付します。
      陽性と思われる反応が3日ほど続き、強陽性が見られなかったため、いまいち排卵日がわかりにくいです…

      タイミングは6/18(D21)23時、6/21(D24)14時(ピンクゼリー使用)、6/22(D25)10時半(ピンクゼリー使用)に取りました。
      6/21に陽性になりましたが、のびおりが出ておらず、6/22の朝のびおりが出ました。毎回排卵日と思われる日の2.3日前に必ずのびおりが出ているので、女の子希望ですが6/22にもタイミングを取りました。

      1.いつが排卵日になるでしょうか?
      また、タイミングは合っていますでしょうか?

      2.私的には強陽性にならなかったなと思っているのですが、ピークを判別するコツなどありますでしょうか?

      3.尿の濃さは検査結果に関係しますか?尿意の間隔が短く、6/17〜6/20の検査分は2〜3時間しか空いておらず、尿の色は薄く、量も多かったので中間尿で検査しました。6/21朝の検査時はなぜか尿意が全然感じず、4時間ほど空いて尿の色が濃く、量も少なかったため中間尿ではありませんでした。6/21夜、6/22夜の検査時の尿も同じ感じでした。尿が濃い時、線の色も濃くなっているような気がしています…

      4.6/21と6/22連日のタイミングとなってしまったのですが、やはり連日より1日置きの方が精子の質的にはいいのでしょうか?

      5.今朝、基礎体温も上昇し、検査薬も陰性かな?という結果だったのですが、今晩も検査薬を続けた方がよいでしょうか?

      0
    • 返信

      根本 店長
      キーマスター

      こんにちは。
      画像を確認致しました。
      1.6/21~6/22がピークで、6/23から薄くなりました。
      基礎体温は6/24(D27)から高温期になりました。
      排卵検査薬および基礎体温から判断すると、6/23(D26)が排卵日になります。

      2.LH値がピーク時でも数値が低い場合は強陽性反応が出ませんが、今回、6/21~6/22のように、明らかに濃くなっているので、この二つ日間をピークと見ていいと思います。

      3.尿の濃さは検査結果に大きく関係します。
      検査時間帯の尿濃度とその前後の水分摂取量の違いによって、検査結果の濃さが変わります。尿意を我慢したもの、濃縮尿(朝一)で検査した場合、判定線の色が濃くなり、逆に水分をとりすぎた尿は、判定線の色が薄くなる傾向があります。
      →より正確な結果を得るため、10~12時間間隔・毎日大体同じ時間帯の検査をおすすめします。

      4.女の子希望で6/21と6/22連日のタイミングを取ったと思いますが、
      産み分けを考慮せず妊娠率を高める場合、1日置きの方が精子の質が良く、妊娠率も上がります。

      5.基礎体温も上昇し、検査薬も陰性になったので、今晩は検査薬をしなくても大丈夫です。

      18日23時、21日14時(ピンクゼリー使用)、22日10時半(ピンクゼリー使用)のタイミングは合っています。
      良い結果になりますように心から願います☆彡

      0
    • 返信

      そぴ

      お返事ありがとうございます!

      6/21~6/22がピークで、6/23から薄くなりました。
      →6/23〜の結果は陰性ということでしょうか?

      排卵検査薬および基礎体温から判断すると、6/23(D26)が排卵日になります。
      →6/23のいつ頃排卵したかわかりますか?6/23〜6/24の排卵検査薬の結果がほぼ同じように見えてよくわかりません💦(6/24は6/23より若干薄いかなと判断して陰性としましたが…)

      また、検査薬が陰性になったら排卵済みという認識でいいのでしょうか?陽性で排卵済みのこともありますか?

      0
    • 返信

      そぴ

      連投すみません💦

      疑問に思ったのですが、女の子産み分けの2日前というのは何時間前のことなのでしょうか?
      例えば1日23時にタイミングをとり、3日11時に排卵したとしたら2日前(36時間前)になりますが、2日11時にタイミングをとり、3日23時に排卵したら1日前(36時間前)になります。
      X精子の寿命2〜3日とY精子の寿命24時間、精子の受精能力の高い時間48時間から考えて24時間以上48時間以内にタイミングを取るのがいいという認識になるのでしょうか?それともX精子寿命を考えて産み分け的には48時間前〜72時間以内にタイミングをとるのがいいのでしょうか?

      0
  • 返信

    根本 店長
    キーマスター

    ホルモン分泌状況には個人差があります。陰性反応になった時点で排卵済みの場合があれば、陰性反応になってから排卵する場合もあります。そして、基礎体温が高温期に入るまで日数がかかるタイプの方は、実際の排卵がさらに遅れることがあります。

    そのため、排卵検査薬だけで確実な排卵時刻を把握することができません。
    陽性反応から陰性反応に戻った日は”予測排卵日”として考えたほうが無難です。

    →排卵時刻が分かりませんが、検査薬の変化及び基礎体温から見れば、6/23午前に排卵した可能性が高いと思います。

    →女の子産み分けの2日前というのは48時間前のことです。
    X精子寿命を考えて産み分け的には48時間前〜72時間以内にタイミングをとるのがベストです。
    タイミングの考え方は合っていると思います。

    0
  • 返信

    そぴ

    いつも丁寧なご回答ありがとうございます。前周期は残念ながら生理がきてしまいました。今周期のタイミングに向けて、ご意見をお聞かせいただけたら嬉しいです。
    前回一応高温期に入ったとは思うのですが、体温が思うように上がらず、期間もいつもは13〜16日くらいあるのに10日ほどしか高温期がありませんでした。

    排卵がうまくいかなかったか、排卵はしたが黄体がうまく機能しなかったのか、と思うのですがどうでしょうか?

    生理が7月4日〜8日だったので、前回の周期は36日ということになるのですが、前回の排卵検査薬と基礎体温からみて、排卵日はD26の6月23日だと思うので本来なら40日周期だったのかなと思っています。この場合でも、最短生理周期を36日と見て検査開始日をD19にしたらよいでしょうか?それとも前回は排卵日から40日周期と見て最短は38日周期としてD21〜でもよいのでしょうか?

    タイミングは連日より一日おきのほうが妊娠率があがると以前教えていただいたのですが、排卵3日前に1回タイミングを取るのと排卵3日前と2日前に連続で2回タイミングを取るのでは、妊娠率的にどちらが高くなると思われますか?

    根本店長さんの産み分けの記事を以前読ませていただいたのですが、見つけられなくなってしまいました。よければリンク等教えてください。

    お忙しいとは思いますが、ご意見いただけると幸いです。

    アップロード画像:

    0
    • 返信

      根本 店長
      キーマスター

      おはようございます。
      生理開始日:7/4
      直近周期日数:36,48,38,37,40,48,

      ◎排卵検査開始日は36日周期で計算して、D19から始めてください。

      ◎前周期、高温期日数が10日間以上ありますので、特に心配しなくても大丈夫だと思います。
      健康で何も問題のない人でも、強いストレス、生活リズムが変わる、疲労、貧血など…によって、1年中に1~2回ホルモン分泌の乱れが生じること(無排卵周期を含む)があるそうです。たまにこのような周期がありますが、規則正しい生活に戻せば次の周期から自然に改善されることもあります。心配しすぎないようにしばらく様子を見てください。

      ◎排卵3日前に1回タイミングを取るのと排卵3日前と2日前に連続で2回タイミングを取るのでは、妊娠率的には「排卵3日前と2日前に連続で2回タイミングを取る」の方が妊娠率が高いです。

      ◎女の子の産み分けを希望の場合、「排卵日の2日前」にタイミングを取るのが最も成功率が高いと言われています。タイミングの目安として、陽性反応前日~陽性反応が出た直後までのタイミングがベストで、強陽性反応が出てからのタイミングを避けた方がいいと言われています。

      産み分けについては、下記の記事をお読みください。
      https://kensayaku.net/ninkatsu/detail/%e6%8e%92%e5%8d%b5%e6%a4%9c%e6%9f%bb%e8%96%ac%e3%81%a8%e7%94%a3%e3%81%bf%e5%88%86%e3%81%91%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6-2/

      0
  • 返信

    そぴ

    お返事ありがとうございました。
    高温期が短かったことが心配だったので、そう言ってもらえて安心しました。

    今周期はD19から検査薬を始めようと思っていたのですが、D16(7/19)の夜にのびおりがあったため、そこから検査薬を始めました。7/22の22時半に福さん式をしたところ子宮口がまだ緩かったので、7/23の朝に排卵したのかなと思っているのですがどうでしょうか?いつからいつまで陽性反応になるか、予測排卵日はいつになるか教えてください。

    タイミングは7/19午前4時半、7/21の午前1時半(ピンクゼリーなし)と21時(ピンクゼリーあり)に取りました。(7/21は浅めのあっさり)
    7/21の21時にタイミングを取っているので、妊娠できたとしたら女の子の確率は50%という感じでしょうか?それとも男の子の確率の方が高くなりますでしょうか?

    また、こんなこと聞かれても困るかもしれませんが、排卵2日前の精子と連日でタイミングを取った排卵1日前の精子ではどちらの方が受精する可能性が高いと思いますか?2日前の方が先に待機しているから可能性が高いように思うのですが、やはり連日でも1日前の方が新鮮な精子で受精能力が高いのでしょうか?ご意見でいいのでお聞かせいただければ嬉しいです。

    0
    • 返信

      根本 店長
      キーマスター

      こんにちは。
      画像を確認致しました。
      7/20夜から濃くなり、7/21夜~7/22昼は強陽性反応、
      7/22夜は弱陽性反応、7/23朝は陰性反応に戻りました。

      排卵検査薬の変化から見れば、7/22(D19)夜~7/23朝の間に排卵した可能性が高いです。
      今回のタイミングは合っていると思います。

      7/21の21時、ピンクゼリー使用のタイミングなので、妊娠できたとしたら女の子の確率がやや高い可能性はありますが、Y精子も24時間以内なら受精可能なため、男の子の可能性も残ります。

      そして、排卵2日前の精子と連日でタイミングを取った排卵1日前の精子ではどちらの方が受精する可能性が高い?との質問ですが、
      「排卵1日前の新鮮な精子」の方が若干有利かもしれませんが、実際は両方の精子が協調して受精の機会を高めていると考えられます。

      0
返信先: タイミングについて




ファイルサイズは最大9 MBまでです。



追加で画像をアップロードする。

同じカテゴリの質問

妊活掲示板で質問してみる

お役立ちコンテンツ

お支払い/配送