第二子妊活について

掲示板カテゴリ:産み分けのタイミング相談

  • 返信

    ハヤシライス

    お世話になっております。
    2023年9月に第一子を出産し、そろそろ第二子の妊活をスタートしようと思い排卵検査薬を購入させていただきました。

    第一子の妊娠時は基礎体温計測と排卵検査薬(日本製)を使用しとてもスムーズに妊娠することができたのですが、産後は生理周期がガタガタになってしまい不安です。排卵してないかも?と思う時もあります(排卵時は体調不良になるため)。
    そこで、今サイクルでのタイミングのとり方についてご助言いただけますでしょうか。

    直近の生理周期は別添のとおりです。
    記録しているアプリでは10月15日に排卵予定とされています。
    6日夜から排卵検査薬を使用し、8日朝時点では陰性が続いていますが、昨晩(7日夜)から気持ち悪さがあるためそろそろ排卵の時期なんだなと思っているところです。
    また、基礎体温ですが、体温計が見当たらないため今サイクルは計測せずにやってみる予定です。

    上の子が男の子なので、どちらかというと女の子の確率が高まるほうが良いのですが、時期的に今回は妊娠の確率を高めることを優先させたいかな~と思っています(春~秋生まれが良いかなという気持ちがあるため)。産み分けゼリー等を使用する予定はなく、ゆる~い願望です。

    以上、長くなり大変恐縮ですがご教示いただけますと幸いです。

    0
  • 返信

    根本 店長
    キーマスター

    ご信頼頂き、誠にありがとうございます。
    画像を確認しました。

    生理開始日:9/30
    直近周期日数:33,29,25,32,32,27,30

    10/6(D7)夜~10/8(D9)は陰性反応です。
    排卵はまだしていないと思います。

    今回の検査結果ですが、基準線もはっきり出ないときがありますので、検査薬に吸収された尿量が足りない可能性があります。念のため、検査手順を再度ご説明します。
    ◎検査薬に直接尿をかけるのではなく、必ず採尿コップを使ってください
    ◎検査薬を垂直に、【MAX線ぎりぎり】まで尿に入れ、15秒間~30秒間浸します(時間を少し伸ばします)
    ◎尿の吸収が十分ではない時は、MAXラインの太い線(横)と↓(縦)の間まで(※少し深め)浸してみてください。判定線が出る部分に尿が吸い上げられたのを確認できるまで浸すことをおすすめします。
    ◎採尿コップから検査薬を取り出し、水平なところに置き、5分ほど時間を待ちます。

    タイミングの取り方について、
    ・陰性反応の間は、4~6日に1回のタイミングで大丈夫です。
    ・陽性反応が確認できましたら、陽性反応日からの三日間にタイミングを2回とることをおすすめします。

    このまま、1日2回の検査を続けてもう少し様子を見てください。
    また何かございましたら、遠慮なくご連絡ください。

    0
返信先: 第二子妊活について




ファイルサイズは最大9 MBまでです。



追加で画像をアップロードする。

同じカテゴリの質問

妊活掲示板で質問してみる

お役立ちコンテンツ

お支払い/配送